トップ 新規 編集 差分 一覧 Farm ソース 置換 検索 ヘルプ RSS ログイン

メディアプロジェクト

ワメーバ

デジタル文化未来論
http://info.linkclub.or.jp/nl/2000_05/index.html
知能機械学研究
http://www.humanoid.waseda.ac.jp/booklet/booklet2000_sugano-j.html
「共生する/進化するロボット」展レポート:
http://ascii24.com/news/i/topi/article/1999/02/22/615523-000.html?geta

ヒューマノイドの背景

日立ハイテク:第23回科学シンポジウム
http://www.hitachi-hitec.com/about/library/sapiens/023/panel.html
DCCイブニング・サロン
http://www.waseda.jp/dcc/consortium/in_es5.html

イブニングサロンまとめ

情報処理の歴史

  1. 物理レベル処理(信号:波形など、物理的要素に支配される)
  2. 論理レベル処理(言語や図形など、物理的に破綻していても矛盾がなければOK)
  3. 感性レベル処理(絵画や音楽などの芸術。成果はあまり芳しくない?)

GUIの次は何だ?(インターフェース)

  • モバイルインターフェース(固定されないインターフェース。服を着るような感じ?)
  • VRインターフェース(人間がコンピュータを操るのではなく、コンピュータに人間が入っていくようなインターフェース?)
  • サイボーグインターフェース(人間の体に電極を埋め込むとか)
  • 感性的インターフェース(↑の発展。指揮棒を振ると、その動きにしたがって演奏してくれるコンピューターなど)

ロボットの歴史

  1. オートメーション時代(制御が重要)
  2. 産業ロボット時代(学習&適応システムの導入)
  3. 人間共生型ロボット(人間と機械の垣根を越え、人間の生活している場所で使われる)

第3次産業では、人間と機械との関係(インターフェース)が重要になってくる。→ロボットの時代?

産業ロボットと共生ロボットの差

人間の生活空間の中に入れるロボットを作るとなると、産業用の機械とはだいぶ違った設計が必要になる。

たとえば何か間違いやエラーが起こったとき、産業用ロボットなら専属のオペレーターが修理したりできるが、共生型ロボットにオペレーターがつくわけにはいかないし、一般家庭の人に修理をさせるわけにもいかない。

ロボットが自分自身で考え、状況に対応し、柔軟な回復を行なえるようなシステムが必要となる。(人間が修復しているようではまだ安全ではない)

ロボットの歴史/実践

  1. 1975年:制御が重要。一歩歩くのに何十秒もかかってしまう
  2. 1985年:楽譜を読んで演奏するロボット。制御はあまり重要ではなく、それよりもどのようにして譜面を読みとるか、どのようにして人間の歌声に合わせるか、といった情報処理に重点がおかれていた
  3. 近年:「よけいなもの」も入っているロボット。たとえば目玉型のカメラ(まばたき機能つき)

penis extender devices penis extender http://www.cheappenisextenders.com